2012年9月17日月曜日

がっかりスポット?銀閣寺


銀閣寺に来て「わび、さび」を感じた、それほんと?

銀閣寺の紅葉
銀閣寺の紅葉 / norio.nakayama



ふわっとして、尚且つすーっとした秋の空気にだんだんと包まれてきた。

最近、伊右衛門 焙じ茶のラベルデザインが変わってることに気づいた。

そんな伊右衛門を見ると、デザインは大切だなあと思わずにいられない。

僕はペットボトルのお茶はいつも伊右衛門を買います。

お茶の違いなんかわからないけど、デザインが好きでそれにする。

味覚の満足の他に、情緒的な満足が得られる(気がする)。

だから僕は伊右衛門を買います。



さて、



最近、無印良品などで有名なデザイナー、原研哉さんの著書『日本のデザイン』を読んでいます。

薄い新書ですが、ページをめくる度に出会う発見と興奮、そして遅読のためにまだ半分ほどしか読めていません。

そんな中で個人的に小さな、しかし爽快な発見がありました。


「シンプルとエンプティ」という章での話。

原さんはここで、慈照寺東求堂同仁斎(銀閣寺にある書院造りの部屋)を取り上げ、それを「シンプル」とは本質的に異なる「エンプティ」と称している。


”「何もない」ということが意識化され、意図されている。”

”空っぽの器であることによって、人の関心を引き込んでしまう求心力として「エンプティネス」は体得され、運用されていたのだ。”
                            (引用:『日本のデザイン』著・原研哉 p.62)


それから、足利義政による東山文化について、とても綺麗な文章で書かれていました。


この辺りのことを読んで、「なるほどっ」と思いました。

何が?




僕は、銀閣寺には2~3回ほど行ったことがある。

銀閣寺といえば、よく


「わび、さびがあって素晴らしい」 とか、

「金閣寺より銀閣寺だよね~」 とか、


銀閣寺の「ちょっと違う素晴らしさ」みたいな評判を聞いていました。

なので、初めて訪れる時にはそれなりに期待していました。

しかし、行ってみると


「……」

「……」

「……ゎ、わびさびだね(苦笑)」


なんというか、必死に、というか無理矢理、拝観料の対価を認めようとした。

結局、期待していたものは無く、はっきり言ってがっかりしました(銀閣寺ファンの方すみません)。

金閣寺の方がよっぽど素晴らしかったです。

何故か?




話を戻します。

銀閣寺は「エンプティ」を美しさとし、東山文化の中心として、芸術オタクの足利義政が建立したものです。

>「エンプティ」を美しさとし、
>「エンプティ」を美しさとし、
>「エンプティ」を美しさとし、

ここ、大切なので繰り返しました。

そう、銀閣寺は「エンプティ」「何もないこと」こそが美しさであり、それが所謂「わび、さび」につながります。


僕が「なるほどっ」と思ったこと、それは

「エンプティ」を美しさとする銀閣寺に、騒々しい観光客がうじゃうじゃと存在すると、そこに「エンプティ」は存在しなくなり、美しさを失う。

ということ。

銀閣寺にがっかりした理由がこれでした。

写真や映像で紹介される「美しい」銀閣寺には、観光客って写ってませんよね。

銀閣寺に、大勢の観光客は似合わない、馴染まない。

僕も観光客の一人なので、あまり文句も言えませんが^^;



対照的に、金閣寺はそのきらびやかな豪華さが「美しさ」だ。

そこにギャラリーがいることで、目立ちたがりの金閣寺の美しさはなお際立つんだと思います。

つまり、うじゃうじゃと観光客がいても、それが似合う、馴染む。

だから金閣寺は素晴らしかった。


現代の、うじゃうじゃと観光客が訪れるという条件の「観光スポット」としては、

銀閣寺は美しさを失い、金閣寺は美しさを維持できる。



「美しさ」のコンセプトにおいては、僕は金閣寺よりも、銀閣寺の方が好きです。

一度、人がいない銀閣寺を訪れてみたいものだ。

足利義政が意図した「美しさ」を見せる銀閣寺というのは、それはもう素晴らしいでしょうね。

京都を観光される方は、銀閣寺には朝の内に廻っておいた方がいいかもしれませんね。

銀閣寺に限った話ではないですがw


ちゃんちゃん










0 件のコメント:

コメントを投稿